

部屋がものであふれていて散らかっている場合、どれがどこにあるか分からなくなる事があります。
数が多く、一つ一つ取り上げて確認しなければならないと時間が掛かって仕方がありません。
このような状況をどうにかテクノロジーで解決するのなら、rfidの技術を使う方法があります。
rfidはicタグを物に貼り付け、それをリーダーで読み取るテクノロジーです。
従来のものではバーコードリーダーに近いのですが、バーコードとは違って直接触れて読み取る必要がありません。
リーダー側のアンテナを大きくして電波を強くすれば、広い範囲を一度に読み取る事が出来るため、レーダーの様な使い方も出来るのです。
置いてある場所を知っておきたいものにicタグを貼り付けてデータを入れれば、あとは散らかしてもよくなります。
リーダーはプログラム側で制御が可能なので、アンテナをかざして探しているものがあればアラートを出す様にすれば、簡単に見つけられるようになります。
こういった仕組みを自宅でも作りたいなら、ネットショップのRFID/NFC Real Touch Shopで探してみましょう。
リーダーからicタグまでrfidに関する様々なものを販売しているので、やり方を学べば誰でも構築が可能です。
一部屋ぐらいの規模を想定するなら面倒かもしれませんが、これが数部屋単位にあると考えると、テクノロジーを使って効率化をする価値があると思えるのではないでしょうか。